
昭和42年1月の渋谷駅東口、林順信著『東京都電慕情』より。3階の高架線を銀座線が走り、2階には駅から東急文化会館に至る連絡通路の跨道橋が伸び、駅前広場は都電のターミナル。東急文化会館ありし時代の渋谷駅東口の写真がいつもしみじみ好きだ。 pic.twitter.com/EocRnkBo9M
歩道橋 カテゴリー 第 11 位 / 611 PV
「渋谷駅東口跨道橋」は、1956 年(昭和 31 年)、「東急文化会館」開業時に「明治通り」上空に新規設置された跨道橋です。
2012 年に閉鎖されました。
「渋谷駅東口跨道橋」があった場所は、現在は、「東京メトロ 銀座線 渋谷駅」の一部になっています。
1956 年(昭和 31 年)
「渋谷駅東口跨道橋」は、 2012 年 4 月 14 日深夜、さらに並行して設けられた新たな跨道橋の完成により閉鎖されました。
※「渋谷駅東口跨道橋」は、2012 年 8 月末までに解体されました。
「渋谷駅東口跨道橋」があった場所は、現在は、「東京メトロ 銀座線 渋谷駅」の一部になっています。
1956 年(昭和 31 年)、「東急文化会館」開業時に「渋谷駅東口跨道橋」が新規設置されました。
「渋谷駅東口跨道橋」は「銀座線」のすぐ南側にあり、「東急文化会館」と「東急百貨店 渋谷駅・東横店 東館」を「明治通り」上空( 2 階 )でつないでいました。
「渋谷駅東口跨道橋」は 2012 年 4 月 14 日深夜、さらに並行して設けられた新たな跨道橋の完成により閉鎖されました。
※「渋谷駅東口跨道橋」は、2012 年 8 月末までに解体されました。
2012 年 4 月 15 日、「渋谷駅街区東口 2 階デッキ」と「渋谷駅東口仮設跨道橋旧通路」の組み合わせによる歩行者専用通路が開通しました。
この組み合わせによる歩行者専用通路は「渋谷ヒカリエ」と「東急百貨店 渋谷駅・東横店 東館」を「明治通り」上空( 2 階 )でつないでいました。
2015 年 3 月 21 日(土)、渋谷スクランブルスクエア新築工事進捗に伴い、途中から新通路に切り替わりました。具体的には「渋谷駅街区東口 2 階デッキ」と「渋谷駅東口仮設跨道橋新通路」の組み合わせによる歩行者専用通路が開通しました。
この組み合わせによる歩行者専用通路は「渋谷ヒカリエ」と「東急百貨店 渋谷駅・東横店 東館」跡地を「明治通り」上空( 2 階 )でつないでいました。
2015年3月21日
渋谷駅と渋谷ヒカリエをつなぐ跨道橋(仮設)がリニューアル!!
渋谷駅から渋谷ヒカリエをつなぐ跨道橋が、渋谷駅前再開発の工事進捗に伴い、2015年3月21日(土)から新通路に切り替わりました。
2019 年、「渋谷駅街区東口 2 階デッキ」が開通しました。
この組み合わせによる歩行者専用通路は「渋谷ヒカリエ」と「渋谷スクランブルスクエア」を「明治通り」上空( 2 階 )でつないでいます。
昭和42年1月の渋谷駅東口、林順信著『東京都電慕情』より。3階の高架線を銀座線が走り、2階には駅から東急文化会館に至る連絡通路の跨道橋が伸び、駅前広場は都電のターミナル。東急文化会館ありし時代の渋谷駅東口の写真がいつもしみじみ好きだ。 pic.twitter.com/EocRnkBo9M
昭和42年1月の渋谷駅東口、林順信著『東京都電慕情』より。3階の高架線を銀座線が走り、2階には駅から東急文化会館に至る連絡通路の跨道橋が伸び、駅前広場は都電のターミナル。東急文化会館ありし時代の渋谷駅東口の写真がいつもしみじみ好きだ。 pic.twitter.com/EocRnkBo9M 2017-05-09 22:47:00